第52回(令和2年度)試験「受験案内」がアップされた!
いよいよ社会保険労務士試験オフィシャルサイトに第52回(令和2年度)試験受験案内がアップされました!
受験案内のPDFはこちらです。
試験日は、令和2年8月23日(日)、合格発表日は令和2年11月6日(金)です。
試験当日は、
- 10:30~11:50 選択式(80分)
- 13:20~16:50 択一式(210分)
と、昨年と変わらないスケジュールです。
これほど社労士の需要が高まっている中での社労士試験はなかなかないのではないでしょうか。
令和2年11月6日に、最高の日を迎えるためにまずは受験申込!ということで、今回は受験申込の簡単な流れをまとめてみたいと思います。
受験申込までの簡単な流れ
受験案内等必要な書類を郵送または窓口で入手する
まずは受験申込のために必要な資料を入手する必要があります。
さきほど紹介した受験案内と、そのほかに受験申込書等が必要で、それはインターネットではダウンロードできないので郵送で請求するか、試験センターまたは都道府県社会保険労務士会の窓口で受け取る必要があります。
・令和2年の試験の請求方法はこちらです。
・都道府県社会保険労務士会の一覧はこちらです。
私はいつも窓口に行くのが面倒なので、請求方法の案内が社労士試験の公式にアップされたら、郵送にて請求していました。
郵送で請求した場合、書類の返送は4月中旬になる旨記載があります。
なので、3月中でしたら、早く請求しても届くのは4月中旬ということになります。
4月の今から請求すると、請求書類が試験センターに届いてから1週間程度での発送となるそうです。
通常であれば早く入手したい場合は窓口、あわてない場合は郵送ですが、今は新型コロナウイルスの影響で外出自粛要請もありますので、考慮して選んだほうがよさそうです。
また、現在社会保険労務士試験センターも、緊急事態宣言を受けて、4/13~5/6まで業務を縮小して行っています。
業務縮小の詳しい内容はこちらです。
受験資格の確認をしておく
受験したい!と思っても、そもそも受験資格があない場合は受験できなくなってしまうので、まずは受験資格があるのか、そのために必要な書類は何か確認しておきましょう。
直近3年間で社労士試験を受験した場合
まず、過去3年の社労士試験を受験している場合は、そのときの試験の受験票もしくは成績(結果)通知書の原本を持っている場合は、それを受験資格証明として提出できます。
私は2年目からは、成績(結果)通知書は手元に残しておきたかったので、前年の試験の受験票の原本を受験申込の際に提出していました。
初めて受験する場合
始めて受験する場合は、受験資格が必要です。
社労士を受験するための受験資格については、社労士試験公式サイトの受験資格のページにで確認できます。
受験資格の条件はいろいろなものが用意されていますが、大きく分類すると、1.学歴、2.実務経験、3.試験合格の3つに分けられます。
少し簡単に3つのパターンの一例と必要な書類を紹介します。
1.学歴の一例…
大学・短大・高専(5年制)を卒業した人
→卒業証明書または卒業証書の写し、学位記の写し
2.実務経験の一例…
労働社会諸法令の実施事務に従事した期間が通算して3年以上になるもの
→事業者またはこれに代わるべきものが当該従事期間を証明する書面
3.資格合格の一例
…行政書士となる資格を有するもの
→合格証書等
と、こんな感じです。
私の場合は、実務経験が3年以上あったので、会社で証明を書いてもらうことにしました。
ただ、会社の複数の人に受験することが知られないよう、当時の上司である人事部長が証明を作成くれたので、ほかの人には知られることなく、受験することができました。
会社に書いてもらう場合、どんな内容で書いてもらえればいいか、様式と記入見本がこちらも社労士試験公式サイトにあります。
実務経験証明書の様式と記入例はこちら。
この実務経験証明書は、受験案内に同封されてきますのでご安心を。
ただ、もし会社には知られたくないという場合で、学歴要件を満たしているのであれば、学歴の証明書を提出しておけばOKです。
私はそのあたりがよくわかっておらず、受験の際に実務経験を証明しておけば、合格のときに実務証明は不要なんだと勘違いして「実務経験の証明で出さねば!」と勘違いしていました。(-_-;)
社労士合格後に、社労士登録する場合は、改めて労働社会諸法令の実施事務に2年以上あるという会社の証明提出するか事務指定講習の受講が必要になります。
なので、どっちみち会社に証明をもらうのであれば、合格してからでもいいかと思います。
証明書類の注意事項
証明の氏名と現在の氏名が異なる場合
証明の氏名と現在の氏名が異なる場合は、改正した事実を証明する個人事項証明(戸籍抄本)の添付が必要となりますのでご注意を!
また、戸籍抄本は、申し込み前3か月以内のもので、原本であることが必要になりますので、そちらもあわせてご注意ください。
受験案内が届いたら
それではいよいよ受験案内が自宅に届いた!の後の説明に入ります。
私はいつも郵送で請求していたので、4月の中旬になると、請求の際に自分で同封した返信用封筒で届くので、きたきた!となりました。
受験案内の内容を確認する
まずは、受験案内の封筒に、以下の5点が入っているか、しっかり確認しましょう。
- 受験案内
- 受験申込書(OCRシート)
- 受験料払い込み用紙
- 実務経験証明書
- 受験申込用封筒
受験申込の受付期間をチェック!
次に、なにはなくとも、受験申込受付期間の確認をしておきましょう。
令和2年度の社労士試験の申込期間は、
令和2年4月13日(月)から令和2年5月31日まで。
郵送の場合は5月31日の消印があるもの、窓口の場合は5月29日の17:30までとなっておりますのでご注意を!
※新型コロナウイルスの影響で令和2年については、窓口受付はおこなっておらず、郵送のみとなっておりますのでご注意ください。
来会での申し込み中止のお知らせはこちらです。
私は毎年できるだけ早く、遅くともゴールデンウィーク前には郵送することを心がけていました。
なぜかというと、それが次の試験地・試験会場に大きく影響するからです。
試験地・試験会場の確認
受験案内にも記載があるとおり、社労士試験の試験会場の割当は、申し込みの順番です。
つまりは、希望していた会場が定員に達した場合は、別の会場に割り当てられてしまうということです。
私は地方住まいなのですが、新幹線が東京までつながっているので、毎回試験地の希望は東京都の日本大学法学部にしていました。
合計4回受験しましたが、どの時も最寄りは水道橋駅の日本大学のキャンパスで受験できました。
同じ会場で受験できるメリット
次に、なぜ早く申し込みをして自分が希望した会場、私の場合は毎年同じ会場で受験できるほうがいいのかを説明したいと思います。
会場までのルート、会場が空くまでの行動が読める
私は1年目は、会場に無事着けるか不安だったので、だいぶ早めに水道橋駅に着きました。
そして、駅をでると会場までは試験スタッフ(緑のジャンバーをきたみなさん)が、会場までの地図を配ってくれていて、受験番号と試験会場を伝えると、丁寧に教えてくれました。
そのスタッフさんが、道の途中、途中にたくさん配置されているので、迷うことなく会場に着きました。
そして、会場についた私はとても驚きました。
会場が空いていないにも関わらず、そこにはたくさんの社労士受験生の群れがあったのです。
座る場所もなく、老若男女がテキストを開いて待っている…。
初受験の私は、みなさんがすごい強者に見えて、正直ビビりました。
もちろん、その日は朝はドトールなどのカフェも受験生でいっぱいです。
そして、2年目以降は、そのことがあらかじめわかっていたので、私は会場には早くいかず、別の場所で時間を過ごしてから会場に向かいました。
そのほうが、余計なプレッシャーがかからないからです。
そして、だいだいのルートもわかっていますし、案内の人もたくさんいるとわかっていたので、時間も必要以上に早くいく必要はありませんでした。
これが、毎年違う会場だとしたら、ルートもわからない、スタッフのみなさんもいるかわからないという中で、また一から不安を解消しなければならないと思うと、やはり早く申し込んで、自分の希望地で受験できたほうがいいですよね。
大原生限定:日本大学がある水道橋はカリスマの地
初めて受験した年は、完全に独学だったので、資格学校ということもよく知らない状態でした。
そして初めて見た水道橋駅を出たときの資格学校の応援団。かなりびびりましたし、アウェーなかんじになりました。
しかし、合格した年は通信生でしたが、ばっちり大原生だったので、大原の応援団のみなさまに力をもらって会場に向かいました。
ただ、大原生といっても、通信生でツイッターも社労士24アカウントのみをフォローして、一切自分ではツイートしなかったので、知っている大原の先生は金沢先生のみ。
でも水道橋校は金沢先生の通学授業のあるところです。つまりはカリスマの地で本試験を受けるわけです。
もしかしたら、当日はカリスマがいる…なんてキセキが起こる…かも…!?
受験申込書に貼る証明写真を撮る
次に、受験申込書に貼付する証明写真を撮りましょう。
この写真は、縦45mm、横35mmで、「申し込み前3か月以内に撮影したもの」となっています。
また、試験をうけるときに眼鏡をしている人は、眼鏡を着用して写真を撮ることをお忘れなく。
本試験当日は、この写真と席に座っている本人を見比べて、試験官が本人確認していきますよ。
こちらの写真は、本試験のみで使用するだけで、その後の登録等に利用したりはしないので、そんなに気合いをいれた写りにしなくても大丈夫です。笑
コンビニまたは郵便局で受験料を振込む
次に受験料を振り込みましょう。
振り込みは受験案内についていた、専用の払い込み用紙でコンビニまたは郵便局で支払います。
受験料は9000円+手数料130円の合計9130円です。
コンビニの場合は「払込受領書」の原本、郵便局の場合は、「振替払込受付証明書(お客様用)」の原本を受験申込書と一緒に送付する必要がありますので、なくさないようにご注意を!
私は毎年最寄りのセブンイレブンで振り込んでいました。
コンビニで振り込むと、「払込受領書」と「振替払込受付証明書(お客様用)」の両方をくれるため、「振替払込受付証明書(お客様用)」は手元にのこしてあります。
受験申込書を記入する
次に受験申込書を記入しましょう。
受験申込書は、厚紙でA4サイズです。OCRで読み取るので、記入は黒のボールペンではっきりと書きます。
申込書に貼り付ける写真の裏面には、「住所・氏名」の記入を忘れずに!
受験資格を証明する書類を準備する
「受験資格」のところで説明したものを用意します。
簡易書留郵便で郵送
ここまできたらあとちょっと!
あとは必要書類をそろえて、専用の緑色の封筒にいれて、郵便局窓口から簡易書留で送付するだけです。
受験申込書は簡易書留で送ることが必須ですので、間違ってもポストに投函してはダメです!!
簡易書留で送ると、窓口で「書留・特定記録郵便物等受領証」というレシートがもらえます。
そこには依頼主の住所氏名と、届け先の名前、追跡用の問い合わせ番号が記載されていますので、8月上旬に受験票が届くまでは大切に保管しておきましょう。
以上が、ざっくりした受験申込までの流れです。
いろいろと心が落ち着かない日々ではありますが、試験目指してがんばりましょう。
応援しています!
まとめ
- 受験申込はできれば早いほうがいい
- 令和2年度は新型コロナの影響で窓口での申し込み受付はなしなので注意
- 書類が届いたら中身を確認して、受験案内をよく読もう
- 会社に内緒で受験したければ、受験資格は学歴要件でクリアできればベター
- 送付するときは簡易書留で!